思いがけず育苗器での苗作りに躓いた私ですが・・・、その悲しみを遅ればせながら最近始めたインスタグラムで晴らしていました。
でも、そこであれよあれよと菜園仲間が出来ていき、最近フォロバをさせて頂いた方がサツマイモ苗について載せていたので、コミュ障の私が 😯 思い切って、以前から思っていた疑問を質問してみました。
|
発芽させるには日除けをしたほうがいいのか?
回答は・・・「乾燥防止に新聞紙を被せてはいるが、温度さえ合っていれば発芽する。」とのことでした!
サツマイモ苗作りの経験のある方の回答なので、心強い!
日よけをしていた種イモの方が発芽が遅かったし、ダンゴムシ被害が大きかったので、これで日よけなしで安心して栽培できそうです。
(↑ダンゴムシにかじられて凸凹になったパープルスイートロード、おまけに発芽もしていない)
そして、少しでも水くれをして湿らせたほうがやはり発芽は早いようです。
朝夕が肌寒い日が多いですが、発芽している種イモは何とかなっています。
↑安納芋は、トンネル内の4つの種イモは全て発芽しています。ゆっくりだけど茎葉が育っています。新芽はどの品種も紫色!あれ?紫芋だったっけ?って毎度悩む 😕
↑シルクスイートもやっと発芽!!!わかります?上の方のトゲトゲです。涙
発芽したら後は安心~
ホームセンターで以前に見た苗は、やはり苗取りようの芋付きポット苗でした。ポットの中に芋が縦に半分出る形で、売っていました。培養土でポットの方が早く育つかな?それともやはり地植えの方が大きく育つかな?既に発芽した状態の種イモが沢山あるから、明日やってみようかな。
ダンゴムシ被害が大きなパープルスイートロードは、時期がギリギリなので、しょうがなく既に発芽している種イモを出してトンネル内に追加しました。 🙁 うーん。悔しいなぁ~
でも、疑問に思っていたモヤモヤが晴れて、清々しい思い出苗作りに挑めるようになったのでインスタの方には本当に感謝です。上手くできた暁にはきちんとお礼をしたいです 😀
・自分自身の備忘録としてサツマイモの苗作りに必要な条件をまとめてみました・・・記事はこちら
コメントを書く