効能の凄さを聞いて、今年の春から栽培していた菊芋!
実は度重なる台風のせいで、育っていた地上部がボッキリと折れて、枯れて無くなってしまったんです(;^ω^)
せっかく楽しみにしていたのに、と残念に思っていたら・・・なんとよく見たら生き残っていました!!!!
よかったぁ~
流石、繁殖能力が高すぎて要注意外来生物に指定されているだけはある!
生き残っていた株の大きさは背丈30センチほど、それでも大きな菊芋が沢山ついていました。
ということで、畑の移動に伴って植え替えです。
春先になったら、また掘り起こして、地中の菊芋を分けて植えなおす予定です。
でも、今年の夏に育った菊芋は軽く2メートルは背丈があったので、場所を考えないと大変なことになりそうです。(*_*;
植え付けた時以外は追肥も何もしていなくてもそれくらい成長したので、手はかからないですが、なんせあまりに大きく育ったので、立ててあった支柱が重さに負けたくらいです・・・
でも、沢山取れたら保存はどうしたらいいのかな?
掘り起こしてから土を洗い落とした状態では長期保存はできません。皮を剥いた状態で冷凍や、土のついたまま冷蔵するのもいいですが、2~3月まで保存するならやっぱり土中にそのまま埋めたり、室を作って保存するのが一番です。
きちんと作った室だと取り出すのに簡単でいいんですけどね(;^ω^)
美味しい食べ方や、栄養を倍増させる食べ方は?
煮物、揚げ物、スープ、漬物等々、本当に万能なようです。
含まれる栄養をよりよく吸収するには、菊芋をスライスして乾燥させてから食べるのがいいようです。汁物や煮物にいいかもしれないですね。
子供にも人気なのは生の菊芋を揚げた菊芋チップスですかね?
独特のえぐみ等は水にさらすと和らぐようですが、栄養が流れ出てしまうので考えようでしょうか・・・せっかく体にいいと評判の菊芋です。しっかり栄養を残して食したいですね。
来年こそは自家製の菊芋で菊芋チップスをしてみたい!さらには、乾燥菊芋チップスも量産してミルサーで菊芋パウダーも作りたい~!
やりたいことが沢山あって楽しいなぁ~
とにかく、せっかく植えた種イモが無駄にならなくてよかった。来年が楽しみだな(*^-^*)
菊芋の効果効能についての詳細はこちら
他の芋系も栽培はじまりましたよー!
コメントを書く