家の畑の苗の様子
まだまだ関東圏も朝夕は気温が一桁の日が続きますね。
我が家のサツマイモ苗は・・・、何とか?育っています。
しかし、最初から芽が出ていた物は比較的順調に育っているのですが、芽が出ていなかった種イモで完全に土を被せていた物は発芽しないものもまだあります。
芋の肌で太陽の暖かさを直接感じることも発芽の条件なのでしょうか・・・
余ってしまって、庭の畑の日陰の部分に置いただけの種イモが10日程で発芽したりと、思ったようにはいかないものですね。
でも、発芽の兆候としてわかったのは、発芽直前になると、ツルツルしていた芋肌が、ボコボコと凹凸ができ始めることです。そのボコボコがそのまま芽として成長していました。
育苗器の苗の様子
そして、育苗器で一定の温度のもとに栽培していた苗のほうですが、米糠を入れたことにより発生したカビで芋の半分が腐敗して、部屋中にとんでもない悪臭が充満 😯
慌てて、芽の生えていた苗を庭に移植しました・・・。涙
直射日光を当て過ぎたのもいけなかったんだろうな。
しかし、やはり芋を完全に土中に植えた物は芽が出てこない。
そのメカニズムはわからないが、腐敗を防いで栽培するならポンと湿り気のある土の上に置いたままでも十分成長するのかも。昨年のお試し苗はそれで育ったからなぁ。
なんにせよ、5月末の植え付け時に間に合えばそれでいいのです。
今日、ホームセンターに行ったらもうサツマイモ苗が売っていた!育苗用?
サツマイモの早植えは、味は落ちるが収量をアップさせると聞いたことがあるけど、夏野菜でさえ早いのにサツマイモとは凄い!育てたい物は沢山あって追いつかないけど、芋類や生姜等の長期間居座る野菜は焦らずに栽培を始めたいところですね。
コメントを書く