ゴールデンウィークに長野に帰っていた時、地元のばあちゃんたちは
何はともあれ、春になったら最初に長ネギを植える所から始めるそう
実際、近所の農家の人の畑は夏野菜より先に長ネギがもう植わっていた
なるほど~、うちは今長ネギの苗を種から育てているからな、育ったら植えなきゃ
・・・ん?
てかさ、去年の長ネギを温存しながら食べていて、全然残ってるよ?
私「父ちゃん、去年の長ネギはどうすんのさ?」
父「あー、そりゃもう育たんでしょ」
・・・・マジか!
ないと困ると思ってめちゃくちゃ温存してたのに、トウ立ちして硬くなって食べれんくなるってことか!?
すんげーショックだったけど、農家の生まれながら生粋のただの公務員だった父ちゃんの言葉はちょっと信じられん。
きちんと調べたら、青いところを10センチくらい残して植え替えればまた育つそう!
しかも、ネギ坊主が出たところも早めにネギ坊主を取り除けば、トウ立ちした部分が分けつして柔らかい部分が残るそう。ただし、根深ネギや一本ネギは分けつしにくいらしい。
うちのは、田舎長野の松本一本ネギだったような?
でも、まったく分けつしないわけではないから期待しよう。
追肥が遅れていて長ネギの苗の成長もイマイチ・・・
植えるのに深い穴掘るから、暑くなる前にやってしまいたいよ。去年はめちゃくちゃ暑くなってからやったよな~
それにしても、元田んぼの畑は水はけが悪くて病気が凄い!
連休明けで畑を見に来てみたら、ジャガイモががっつり疫病に( ;∀;)
去年は、ニラと長ネギの苗がサビ病に、カブが根こぶ病に、そんで今は、玉ねぎがべと病(これは、雨のせいか(*_*;)あんまり薬漬けにするのも家庭菜園の良さが無くなる気がするからね、根本的なところからと思って
土壌改良をしっかりやりたいんだけど、畑が広くて土壌改良材をそこまで買う余裕がない・・・
田舎なら、安く牛糞とか腐葉土とかを買ってきて軽トラでどさっとやれるんだけど、ホームセンターは高いよな~
地道に少しづつ頑張るしかないね~
畑やりたいな~雨が余計だな~
くそー!
コメントを書く