家庭でもち麦の精米が出来るのか!?精米機で試みる・・・

家庭でもち麦の精米が出来るのか!?精米機で試みる・・・

自家製のもち麦たち

一応、精米しなくても食べられる、と言うのをネットで見たので、そのままでご飯と炊いてみました。

見た目は美味しそうでしょ?

念のため、1時間ほど水につけてから炊いたのですが・・・・もち麦がカリッカリで、美味しくなかったです。

炊けてないわけじゃないのですが(皮の内側はモッチリとしてました。)、食感が無理でした。

(これなら、油で素揚げしたり、カリカリに炒めてサラダにかければいけるのかなぁ、とは思いました。)


というわけで、色々考えた結果、買ってしまいました。

家庭用精米機を!(中古ですけどね・・・ 😉 )

さっそく精米スタート!

米糠が蓋にも飛び散ってきた~!どうなの!?どうなのー!?

止まったので、蓋を開けると・・・あれ?心なしか白い?でも、米糠をまとっただけの気も

こうやって、見比べてみると遠めでも一応効果はありますかね?

それよりも、籾摺りの時にとり切れなかったもみ殻や小さなゴミが、精米機にかけることでキレイになっていていたので、その点では良かったです。

その後、3回ほど精米してみましたが、皮は取り切ることができませんでした。その代わり、尖っていた、粒の上下が削られて、丸みを帯びていました。

これが良かったのか、鍋で炊いてみたら、水分が内部にしっかり入って柔らかくて食感も全然変わりました。

うーん。これなら、最悪精米しないで、ミルで粉々にして炊いてもいいのかなぁ、なんて思いました。

でも、精米機買っちゃったので精米して食べてやろうと思います!


因みに、yahoo知恵袋で精米機で拝見し、近所の精米機でもやってみてしまったのですが・・・(賛否あると思いますが)

粉々になっているのもあったのと、上下が激しく削られているだけで、変わらなかったです。

白い粒は、前の人のお米です。

これを見て、次の人にもち麦が入るのでは!?と思い、すぐ帰って、家の玄米を持って精米すると、我が家のもち麦がチラホラと入ってしまっていました。スミマセン・・・二度とやりません 🙁


と言うことで、自家製玄米は炊いて食べるなら、精米機を使うか、ミルを使うかしかないと言う結論が出ました。

ただ炊いて食べるんじゃなくて、今度は石臼でも買って製粉もしてみようかな?

大変だけど、楽しいひと時です。



 もち麦栽培について~

もち麦(キラリもち)の栽培~栽培方法と注意点

虹の庭~夢見る母ちゃん!趣味を探求し続ける

 

 

 

ハーブ・胡麻・穀物カテゴリの最新記事